体の中の㏗について 美容、食事との関係性

こんにちは、最近はコロナウイルスの影響がいろいろなところに出てきていますよね

外出が制限されてストレスがたまってる方も多いんじゃないでしょうか?

なるべく適度な運動を心がけてストレスを発散しましょう!


というわけで今日はそんなストレスとも関係のある体の中のphについて解説していきます






体の中のph(主に血液)が人間の健康に大きな影響を与えている


前の記事でphについては記述してるので割愛しますが

実は血液にもphがあるんです。知ってました?


基本的に健康な方の血液はph7.4を指しています

ですから弱アルカリってことになりますね

このph7.4を中心として数値が上がったり下がったりすることで体にいろんな影響がでてくるんです




phが下がる原因

〇体内の酸性物質の濃度が上昇したとき(摂取量もしくは産生量の増加、または排出量の低下)

〇体内のアルカリ性物質の濃度が低下したとき(摂取量もしくは産生量の低下、または排出量の増加によるもの)



phが上がる原因

〇体内の酸性物質の濃度が低下したとき(摂取量もしくは産生量の増加、または排出量の低下)

〇体内のアルカリ性物質の濃度が増加したとき(摂取量もしくは産生量の低下、または排出量の増加によるもの




血液のphが下がると

〇イライラ

〇生活習慣病

〇ヒステリック


血液のphが上がると

〇骨の病気

〇神経病

〇リウマチ等




要するに!

体の中の酸性物質とアルカリ性物質のバランスが超大切!


ってことです!

じゃあそのバランスはどうやってコントロールすればいいの?



これ大事!


食事です!



体を作るのはまずは食事ですからね!

次の記事で食事について解説していきまーす!


北浦和|Salon halu|サロン ハル

さいたま市 北浦和 の40代からの悩みに強いヘアサロン 40代以上の大人女性の方、髪で悩んだ経験ありませんか? 例えば髪のボリュームが出にくいなどのお悩み解決カウンセリングが特に得意です✂️ 完全予約制 予約した時間は一人だけのプライベートサロン

0コメント

  • 1000 / 1000