2020.04.13 14:23髪質改善クリエイターが伝えたいシャンプーの選び方シャンプー剤の正しい選び方シャンプー剤って何を基準に選んでますか?香り?使い心地?値段?入ってる成分?基本的に香り、使い心地、値段なんかはその方の価値観や好みで選んで貰えればいいと思うんですけど入ってる成分!主に今回は洗浄成分についてちょっとだけ解説しますねまずは○石油系・硫酸系洗浄剤ぶっちゃけ市販品、安価な物はだいたいこれです。泡立ちが良くて、洗浄力が強いのが特徴ですね○アミノ酸系オーガニック系とかはだいたいこっち。洗浄力は弱め、刺激も弱いってのが特徴ですねこれだけみるとアミノ酸系の方がイイじゃん。だって肌に優しいんでしょ?って思いますし大体美容師さんもこっちオススメしてる方多いですねただね、実はここに落とし穴があるんですよみなさんやたらと注目するの...
2020.04.06 11:42サブスクリプションってなに!?どうも、さいたま市北浦和のSalon haluですいつもは髪の毛のこととか、ミネラルについて記事を書いてますけど今日は、Salon haluで導入していくサブスクリプションサービスについていろいろ書いていきたいと思いますサブスクリプション(定額制)サービスとは定義はいろいろですけどざっくり説明すると毎月もしくは毎年一定の額を支払うことによって所定のサービスが使い放題になりますよーっていうシステムです例えば動画配信サイトや音楽の聴き放題サービスなんかをイメージしてもらえると分かりやすいですよね最近では高級車や、ブランド品などのなかなか購入するには二の足を踏んでしまうような商品も、このサブスクリプションを利用することによって割安に利用できるサービスがでてき...
2020.04.05 05:38髪の毛から分かるミネラルバランス 銅編こんにちは!さいたま市北浦和のSalon haluです今日お話ししていくミネラルは銅銅は過去に解説したことのある鉄と密接に関係していて鉄の利用を高めてヘモグロビンの合成を助け、貧血の予防に役立っていますヘモグロビンは鉄を主な成分としていて銅はこのヘモグロビンをつくるための材料である鉄を必要な場所に運ぶ役割をしていますこのため鉄が十分にあっても銅がなければ、血液をうまく作ることができないため貧血になってしまいます要するに貧血防止に鉄分をたくさん摂っても銅も摂ってないと貧血は解消できないってことになりますね多く含む食品〇レバー〇するめ〇カキ〇ホタルイカ〇チョコレート〇ココアビタミンCと果糖は銅の吸収を高める働きがあるのでビタミンの豊富な果物なんかを食事の際...
2020.04.04 06:10髪の毛から分かるミネラルバランス マンガン編こんにちわ!さいたま市 北浦和 Salon halu の髪質改善クリエイターです髪質改善の第一歩は体の中のミネラルバランス!ってことで今日もミネラルの話をしていきますマンガンマンガンはミトコンドリア内や網膜、毛髪、皮膚色素沈着部など体内の色素がたくさんあるところに多く存在していて主な効果は〇酵素を活性化たんぱく質、糖質、脂肪を消化吸収する酵素を活性化します〇血液の生成血液やビタミンE複合体の一種を、体内で生成するときに関係します〇骨を補強骨の石灰化を行い、骨や靭帯を強化してくれます多く含む食品〇しょうが〇玉露〇しそ〇みょうが〇しじみマンガンは通常の食事では過剰摂取になることはまず無いみたいですけど、サプリメントで多量に長期に摂取をつづけてしまうとパーキ...
2020.04.03 15:03髪の毛からわかるミネラルバランス 番外編どうもさいたま市北浦和のプライベートサロンSalon halu を運営している髪質改善クリエイターですこのところずーっと更新してたミネラルの話なんですけどそもそもなんで美容室でミネラルなんよ?って思ってる方も多いと思うのでその辺を少しお話していこうかなと思います毛髪ミネラルとの出会いそもそもミネラルについて勉強するきっかけになったのは髪の毛って何でできてるんだろう?っていう疑問からでしたそんでいろいろ調べていくと髪の毛の仕組みで〇キューティクル〇コルテックス〇メデュラ等の(この辺もいつか解説しますね)美容師さん以外にはあんまり聞きなじみのない言葉のほかに毛髪ミネラルってのがヒットしましたかいつまんでお話しすると髪の毛には体の中のミネラルや老廃...
2020.04.03 09:37髪の毛から分かるミネラルバランス モリブデン編こんにちは、さいたま市、北浦和のSalon haluです明日からの土日、まだまだ自粛ムードで全体的に元気がないですが、普段後回しになっていることに目を向けるチャンスだと思って、有意義におうち時間を使いたいですね今日のミネラルは!モリブデン身体の中の酵素の補因子肝臓や腎臓に多く存在していて、代謝や身体の中に入った有害物質を分解する酵素の成分ですこの有害物質というのがいわゆる二日酔いの原因にあるアセトアルデヒドなんですがアセトアルデヒドを無力化する力を持っていますまた身体の中の鉄分の力を助けて造血に作用するため血のミネラルとも呼ばれています多く含む食品○玄米○レバー○枝豆○そら豆○ピーナッツ○納豆○ニンニクちなみにこのモリブデン、銅を排泄する力があるため過...
2020.04.01 01:05体の中のph、美容、食事との関係性 その2前回の記事では 〇血液にもphがある〇酸性物質、アルカリ性物質のバランスが大事!〇バランスのコントロールには食事が大切! ここまでお話ししましたがじゃあ実際にどんなものを食べればいいの? 解説していきます! 酸性食品 〇肉類〇魚類〇白米〇ビール〇うどん、そば〇砂糖〇卵黄 アルカリ性食品 〇大豆製品〇牛乳〇野菜〇果物〇海藻〇きのこ〇コーヒー〇ワイン ざっと書き出すとこんなもんですかね 基本的に酸性にせよ、アルカリ性にせよどっちかに偏るのが良くないとされていて 人...
2020.04.01 00:17体の中の㏗について 美容、食事との関係性こんにちは、最近はコロナウイルスの影響がいろいろなところに出てきていますよね外出が制限されてストレスがたまってる方も多いんじゃないでしょうか?なるべく適度な運動を心がけてストレスを発散しましょう!というわけで今日はそんなストレスとも関係のある体の中のphについて解説していきます体の中のph(主に血液)が人間の健康に大きな影響を与えている前の記事でphについては記述してるので割愛しますが実は血液にもphがあるんです。知ってました?基本的に健康な方の血液はph7.4を指していますですから弱アルカリってことになりますねこのph7.4を中心として数値が上がったり下がったりすることで体にいろんな影響がでてくるんですphが下がる原因〇体内の酸性物質の濃度が上昇した...