2020.03.30 13:48髪の毛から分かるミネラルバランス クロム編こんにちは!最近は糖質カットとかやってる方が割と多い気がしますが皆さんどうですか?僕も一時期やってましたがラーメン食べた過ぎて挫折しましたそんな訳で今日は皆さん気になるメタボや生活習慣病に良いとされているミネラル!クロムについて解説していきますクロムとはクロムはすべての細胞に含まれていて、炭水化物や脂質の代謝を助ける重要なミネラルです糖尿病、高脂血症、動脈硬化などの、生活習慣病予防に効果があると言われています多く含む食品わかめ、ひじき、バジル、ビール酵母、玄米、レバー、卵黄などなどちなみにクロムは2種類に大別されて通常、クロムは3価と6価の状態で存在しています3価クロムは基本的に食品の中に含まれ6価クロムは酸化力が強く毒性も強いため、工場などで使用され...
2020.03.30 10:18髪の毛から分かるミネラルバランス ヨウ素編こんにちは!最近、というかしょっちゅうお客様から「海藻って髪にいいの?」「海藻食べると髪が綺麗になるって本当?」こんな質問をいただきますこれについて語る上で知っておいて頂きたいミネラル!ヨウ素!これについて解説していきますねヨウ素ヨウ素は、体内で甲状腺ホルモンを合成する働きをしていますこの甲状腺ホルモンは身体の代謝をはじめ、さまざまな重要な機能を調節していますまた、甲状腺ホルモンは、妊娠・授乳期に胎児や乳児の骨や脳が正常に発育するためにとっても重要なホルモンでもありますそして、甲状腺ホルモンは、髪をつくる毛母細胞も活性化させる働きをもっています!多く含む食品こんぶ、わかめ、ひじき、青のりなどなど要するにヨウ素というミネラルが、○身体の中で甲状腺ホルモン...
2020.03.29 10:25髪の毛から分かるミネラルバランス 鉄編こんにちは!最近は、コロナウイルスの影響で思うように普段通りの生活が出来なくてストレスが溜まってる方もいらっしゃるんではないでしょうか?基礎疾患などがあると重症化なんて言ってますから、ここはやはりミネラルバランスを見直して健康な身体作りをしてコロナウイルスを追い出しましょう!という訳で今日もせっせとミネラルについて解説していきますね!鉄血液中で酸素を運ぶ赤血球の構成成分多い食品レバー、カツオ、青のり、卵、イワシ、アサリ、アユなど効果主に体内の鉄の75%はヘモグロビンにあり血液中で酸素を運ぶ運搬役になっています残りは肝臓と脾臓にタンパク質と結合されて貯蔵されています。この鉄にはヘム鉄(動物性)と非ヘム鉄(植物性)がありヘム鉄の方が体内への吸収率が高いです...
2020.03.29 06:37髪の毛からわかるミネラルバランス 亜鉛編はい、今回は人間の生きる根本で働くミネラル、亜鉛について解説していきたいと思います亜鉛とは主に骨や筋肉、皮膚、肝臓、脳、腎臓などに存在して、タンパク質の合成に関わる酵素の合成に関わる酵素の補因子として使われるミネラルですまさに人の生きる根本で働くミネラルですね!多く含む食品牛肉、レバー、カキ、ほや、卵黄、牛肉、うなぎ、アーモンド、など亜鉛の効果タンパク質合成や細胞増殖、傷口修復などなど・・・まあ早い話が美肌効果や美髪効果があるってことです!また、女性ホルモンの分泌を促進し、ホルモンバランスを整える効果もあるので積極的に摂っていただきたいミネラルの一つですねほかには精力増強や味覚の成長など体を作る上でとても大切な働きをしてくれていますじゃあ、この亜鉛が不...
2020.03.29 03:32髪の毛からわかるミネラル セレン編はい、今日解説していくミネラルはセレン ですセレンとは抗酸化作用で老化を防止 活性酸素(過酸化水素)を分解する酵素の中心成分で体内の有害物質の毒性を軽減させる効果がありヒ素、カドミウム、水銀などの有害ミネラルの毒性を軽減してくれるミネラルです多く含む食物かつお節、アーモンド、ごま、たらこ、まぐろ、、いわし、かき、アサリ、レバー、卵黄などがあります ビタミンC・Eと同時に接種すると効率的に体内に吸収されるので覚えておくといいですね!そしてこのセとレンが分解してくれる活性酸素ってのが結構重要なので説明していきますざっくりいうと体の中を錆びさせてしまう悪い奴!って認識してもらえばわかりやすいですね!美容室で使うカラー剤(ブリーチ)にはこの活性酸素を発生させ...
2020.03.28 10:52髪の毛から分かるミネラル リン編はい、今日も髪の毛から分かるミネラルについて解説していきますね今日解説するのは●リン体内のリンはその85%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になっていて、残りの15%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギーをつくり出す時に必須の役割をしています。前回の記事で触れたカルシウム、マグネシウムとも密接に関係するミネラルな訳ですね。多く含む食品卵黄、チーズ、青魚、ベーコン、すじこ、玄米ちなみに食品添加物であるリン酸ナトリウムはソーセージ、ハム、缶詰、カップ麺、清涼飲料水なんかに沢山入っていて過剰に摂取してしまうと腎臓の疾患骨密度低下動脈硬化促進老化促進高血圧ミネラルバランス、ホルモンバランスの悪化を引き起こす可能性があります現代人...
2020.03.27 22:53髪の毛のミネラル カルシウムとマグネシウム編今日も毛髪ミネラルについて色々書いていこうと思います今日はマグネシウムとカルシウムについて解説していきます●マグネシウム体内の多くの酵素の活性化をしてくれる大切なミネラルで筋肉を弛緩(リラックス)させて血流を拡張する効果があります多く含む食品コーヒー、抹茶、玄米、小麦麦芽、こんぶ、わかめ、キャベツ、玉ねぎ、ひじき、ナッツ類、青のり、するめ●カルシウム体内の骨や歯を形成口から入って腸に届いたカルシウムはビタミンDを使い血液に移動する多く含む食品牛乳、ヨーグルト、チーズ、ブロッコリー、大豆、小松菜、こんぶ、わかめ、小魚、干したエビそして大切な事が1つ!血液中のカルシウムレベルを一定に保つために骨や歯を犠牲にしている場合があるんですどういう事かと言うと血液中...
2020.03.27 11:13髪の毛のミネラル ナトリウムとカリウムのバランス今回は髪の毛のミネラルのお話です。代表的な物のひとつにナトリウムカリウムというものがありますナトリウムとカリウムというのは身体の中で切っても切れない関係にありお互いに健康な体を保つためにバランスを取り合っていますしかし、そのバランスが崩れてしまうとどうなるのか?解説していきますナトリウムとカリウムのバランスはストレス蓄積の度合いやエネルギーの生成によって反映されていきますたとえばナトリウムの値が非常に高い場合●ストレス反応の警告反応が出ている状態ナトリウムの値が非常に低い場合●ストレス反応の疲労期、いわゆる慢性疲労状態そしてナトリウムを多く含む食品はベーコン、ラーメン、イカの塩辛、漬物、明太子、味噌汁、塩鮭などなどカリウムを多く含む食品はメロン、桃、バ...
2020.03.27 10:56体内のミネラルバランスと毛髪ミネラル今日は身体の中のミネラルバランス、そしてそれを表す毛髪ミネラルについてお話していきたいと思います毛髪ミネラル検査とは毛髪ミネラル検査とは、厚生労働省が刊行する「日本人の食事摂取基準」に記載されているナトリウム、カリウム、カルシウムなどの多量ミネラル5元素と鉄、亜鉛、銅などの微量ミネラル8元素の合計13元素を必須ミネラルと定義し、またバナジウム・コバルト・ニッケルなどの元素を参考ミネラル(7元素)として評価します。さらに身体に有害と考えられているカドミウム・水銀などを有害金属(6元素)として評価しています。これら必須・有害金属の濃度レベルやバランスを総合的に判断し、ミネラルバランスの崩れから判断できる症状、必要とされるミネラルと・・・とまあ色々書いてあり...
2020.03.26 22:52髪の毛とpHの関係性はい、今回は髪の毛とpHの関係性について解説していきますね前回、地肌とpHの関係性を記事にしましたが基本的には地肌も、髪の毛も似たような作用がありますどういう事かと言うと髪の毛に酸性の物をつけると ひきしめ逆に、アルカリ性の物をつけると たるませ地肌のパターンと一緒ですね髪の毛も引き締まったり、たるんだりするんです実は美容室ではこのひきしめ、たるませを使い髪の毛のカラー、パーマ、縮毛矯正等の施術をおこないます実際に使う薬液に当てはめてみるとブリーチを含むファッションカラーpH9~11アルカリ系コールドパーマ液pH8~11この辺の薬液がいわゆるアルカリ性つまりたるませ効果のある薬剤キューティクルを広げて髪の毛の中まで薬液を浸透させるのでタンパク質を破壊し...
2020.03.26 10:38地肌のひきしめ作用とたるませ作用前回記事でpHと地肌、髪の毛の関係性を解説しました各項目に分けて詳しく説明していきますねひきしめ作用とたるませ作用地肌に対して酸性の物を付けると ひきしめ地肌に対してアルカリ性の物をつけると たるませこんなイメージでいいとおもいます。普段皆さんが日常的に地肌に付けているものってどんな物がありますか?石鹸化粧水美容液シャンプーボディーソープこんな所でしょうか?これら全てにpHがあって日常的に地肌をひきしめたり、たるませたりしてるわけですね具体的にどういう事かと言うと化粧水なんかは基本的に肌をひきしめるためにpHは酸性寄りのものが多いです石鹸、シャンプー、ボディーソープなんかはメーカーによってまちまちですが基本的に中性からアルカリ寄りのものが多いイメージ入...
2020.03.25 07:06地肌と髪のpH、美容の関係性2前記事でpHについて解説しましたでは実際に美容とどのように関わっているかについてお話していきます。pHには酸性とアルカリ性、そして中性があるとお話しましたが皮膚、毛髪にそれらの液体(美容室だったらカラー剤とかパーマ液とか)が触れたときに皮膚にはどのような作用があると思いますか?ザックリ説明すると皮膚、毛髪は酸性の物に触れると収斂(引き締まり)しアルカリ性の物に触れると膨潤(たるみ)しますそして基本的には酸性には強くアルカリ性には弱い性質があり皮膚においてはpH5.0前後では最も生理機能が活発になるということどういう事かというとかぶれにくい、皮膚が荒れにくい、ダメージが無いのがpH5.0前後ということになりますちなみにブリーチを含むほとんどのファッション...